はり師・きゅう師 菅あゆみさんに伺う、セルフケアに取り入れたい「鍼灸・自然療法の魅力」

はり師・きゅう師 菅あゆみさんに伺う、セルフケアに取り入れたい「鍼灸・自然療法の魅力」

古くからセルフケアや治療に用いられてきた「鍼灸」・「東洋医学」や、アロマテラピー・ハーブなどの「自然療法」。

これらを独自の感性で融合し、1人ひとりに合わせたオーダーメイドな施術やワークショップを行なっている、はり師・きゅう師、東京・代々木上原の鍼灸サロン Herb and Needles代表の菅あゆみさんに【セルフケアに取り入れたい「鍼灸・自然療法の魅力」】をテーマにお話を伺いました。

「鍼灸」に留まらず、世界中の「自然療法」に目覚めたきっかけ

編集部:「菅さんははり師・きゅう師でもありながら、ヨガの資格も所持されていたり、東洋医学以外にもハーブやアロマなどの自然療法にも精通されていますが、鍼灸や自然療法に興味を持ったきっかけは何でしょうか?」

菅さん:「小中学生の頃から、なぜか自分が身に付けるものよりも、筋肉の使い方や体のことに興味はありましたが、スポーツ系の高校で剣道に励んでいた際、腰の疲労骨折をしたことをきっかけで鍼灸師に出会い、痛みのコントロールだけでなく、試合前の気持ちのコントロールまで鍼灸でサポートしてもらったことで、『人の体に携わって、その人が痛みのない体になることで、楽しく幸せな人生になるだろうな』と思うようになり、高校卒業後は鍼灸の専門学校に通うため東京に上京しました。

専門学校卒業後、はり師・きゅう師の国家資格とアスレティックトレーナーの資格を取得し、治療院で勤め始めるものの、西洋医学的な対処療法のアプローチが中心のため、どうしても治療に限界を感じてしまい、1人1人の患者さんと向き合い、『なんでこの方は痛みが出ているんだろう?』と掘り下げていくと、生活習慣や感情だったり、日々のセルフケアができていなかったり、幼少期からのトラウマだったり、様々な要素が隠れていることに気付き、『その患者さんのために何かできることはないだろうか?』と思い勉強していくうちに、自然療法へと行き着きました。

その後、インドやヨーロッパに旅に出て、ヨガを学び、それに付随して世界最古の医学でもあるアーユルヴェーダなどの東洋医学を学び、イギリスではアロマテラピーなどの自然療法を取り入れた治療も学び、帰国後に現在自身で経営している東京・代々木上原の鍼灸サロン Herb and Needlesを開業しました。」

現代医学にはない、「鍼灸」や「自然療法」の魅力

編集部:「なかなか菅さんのように鍼灸と自然療法をどちらも学び、バランス良く取り入れた施術を行っている方は少ないように感じますが、菅さんが考える鍼灸や自然療法の魅力は何でしょうか?」

菅さん:「好きなところはたくさんありますが、まず1つ目は『自分の体と向き合ったり、コミュニケーションをとれるツール』であるところでしょうか。

日々の忙しさに忙殺されてしまって、1番身近であるはずの自分自身の体や心の声、ちょっとした変化に気付けていない人は多いので、その時々での自分の手で体に触ってみた感覚、お灸の温度・心地良さの感じ方、アロマの香りの感じ方・好き嫌いなど、ほんのちょっとした変化に目を向けることで、大切な自分自身とのコミュニケーションをとったり、チューニングするためのきっかけになると思います。

2つ目は『自然の恵み・癒しを感じられて、副作用もなく、体を緩やかにととのえられる』ところ。

私は広島出身で、実家がトマト農家だったこともあり、幼少期から自然に囲まれて育ったというルーツも関係していると思いますが、薬のような人工的なものは強力に体に働きかける反面、副作用もありますが、自然そのものの恵みを活かしたお灸や自然療法は緩やかに効いてくれて、副作用もなく、違和感なく取り入れやすいように感じます。

最近お灸の歴史について調べた際、書物的には約3000年前に中国で発祥したと言われていますが、それ以前の原始時代からよもぎは健康の知恵として使われていたようで、お灸が日本に伝わってからも日本の土壌に合わせて発展し、江戸時代からはそれまでの中国式から日本式へと変化を遂げたとも言われていますが、長い歴史の中でずっと使われてきたということは、本当に良いものだと思いますし、安心して取り入れることができます。」

意外と簡単にできる!セルフお灸のやり方

編集部:「多くの方に手軽にお灸をセルフケアに取り入れてもらおうと、菅さんはご自身でもお灸をプロデュースされていますが、なかなかセルフお灸はハードルが高いと感じている方も多い印象を受けます。実はセルフお灸は、思っているよりも簡単にできるとのことですが、具体的にやり方を教えて頂けますか?」

菅さん:「準備するものはお灸、ライターもしくはチャッカマン、取り外したお灸をのせる小皿の3つだけ。

使い方も簡単で、『①箱からお灸を取り出し、裏のシールを剥がす。②手の甲の辺りにお灸をのせる。③ライターもしくはチャッカマンで黒い部分に火をつける(5〜10秒くらい)。④ツボにお灸を置く。⑤温かくなったらお灸を外して小皿に置き、冷めたらゴミ箱に捨てる。』というステップを踏むだけ。

ツボネットなどのサイトで調べて、ご自身のお悩みに合ったツボにお灸してもいいですし、ご自身で触ってみて凝りや硬さ、痛みを感じる部分にお灸をしても大丈夫です。

あまり1度にやり過ぎると刺激になったり、お灸あたりで気持ち悪くなったり、のぼせてしまう場合もあるので、1回のケアでは、左右それぞれ3箇所程度ずつお灸をするのがオススメです。」

編集部:「先日セルフお灸の際に、勿体無いからと熱いのを我慢して火傷してしまった知人がいて、『お灸は熱い方が良い・長時間やった方が良い』と思っている方もいらっしゃると思いますが、お灸を外すタイミングや、お灸にも色々種類があるので選び方なども教えて頂けますか?」

菅さん:「昔は熱くて火傷してなんぼな時代もあったようですが、今は気持ち良いなぁくらいの温かさを5〜10秒味わったら、お灸を外すくらいが丁度良いです。

お灸の原理としては、皮膚の表面を温めることで、血液の中に白血球などのタンパク質成分を増やすので、少し温めただけでも全身の免疫細胞を活性化することができます

熱い!と感じても我慢してしまうと低温火傷してしまったり、気持ち良いと感じていても敏感な方だと15〜20秒くらい置いているだけでも火傷してしまう場合もあるので、セルフの場合はお灸を置いている周りの皮膚が少し赤くなってきたタイミングで外したり、もし鍼灸院で誰かにお灸してもらっている場合であれば、熱さを感じたらすぐに外してもらった方が良いでしょう。

なるべく火傷するとなかなか跡が消えにくい顔・お腹のような皮膚の薄い場所はセルフお灸の際は避け、火傷しやすい方は保湿クリームや紫雲膏などを皮膚に塗ってからお灸することで火傷しにくくなります

温かい感覚・皮膚の色など何も変化を感じられない場合は冷えていて反応が出にくい可能性もあるので、もう1度お灸してみても良いかもしれません。

お灸の選び方としては、ソフト・レギュラー・ハードの3種類が一般的かと思いますが、あまり弱すぎると使用感がなかったり、効果も弱かったりしますし、逆にハードだとタコなどで皮膚が厚くなっているスポーツ選手などは良いかもしれませんが、一般の方だと刺激が強めに感じると思うので、まずは真ん中くらいの強度のレギュラーを選ぶことをオススメします。」

編集部:「お灸をした後には何か特別なケアは必要でしょうか?」

菅さん:「お灸をした後は、特に揉んだりマッサージをしなくても十分効果はありますが、ただセルフケアの場合は、お灸後の体の変化を感じたり、自分自身とのコミュニケーションをとる意味で体に触れてもらうことを推奨しています。

『気持ち良さを感じること=脳にその感覚が伝わり、筋肉が緩む』、まさにマインドフルネスな時間。

ワークショップを行う際、お灸で心を鎮めてから、アロマの香りを選んでもらうのですが、より自分自身の感覚に敏感になるので、仕事前や頭をスッキリさせたい時にもお灸はオススメです!」

編集部:「お灸は一種の『瞑想』のような側面もあるのですね!集中力・頭の冴え具合も変わってくるのであれば、ぜひ朝のセルフケアにも取り入れてみたくなります。」

旬なカラダをつくる、これからの秋冬にオススメのツボ

編集部:「菅さんは定期的に『旬なカラダをつくるワークショップ』なども開催されていますが、これからの秋冬のセルフケアの上での注意点やオススメのツボなどをお伺いできますか?」

菅さん:「野菜も旬にとれたもの・そうでないもので美味しさ・エネルギーが変わるように、同じようなことが人の体にも当てはまると思っていて、自分自身がととのっていないと太陽や季節の旬なエネルギーを取り込むことができず、不調を起こしやすくなると考えています。

秋冬のセルフケアのポイントは『腰椎・骨盤・頚椎』の3箇所

寒さにより『冷え』がダイレクトに腎臓に伝わってしまうと、腎臓が位置する腰・おへその辺りに熱がこもりやすくなり、こもった熱が筋肉に炎症を引き起こすことで、腸の辺りに膨らみ・張りが出やすくなり、頭の方まで熱が上がってくることでのぼせや花粉症の症状、筋肉がねじれることで寝違えなども起こりやすくなります。

腎臓の冷えや筋肉のねじれをなくすことが秋冬のセルフケアにおいて重要になってきますが、そんな時にオススメのツボが『合谷(ごうこく)』です。

『万能のツボ』とも言われ、便秘など大腸系の不調はもちろんのこと、首のねじれ、肩凝り・首凝り、頭痛などにも効果的です。

Webサイト「ツボネット」より引用

また、胃腸が働きにくくなる時期なので、美味しいものを食べることで胃腸を動かし、体を心地良くすることができる一方で、食欲の秋だからとついつい食べ過ぎてしまい、胃腸に負担をかけてしまう方も少なくありません。

胃腸に良いとされる代表的なツボは、『足三里(あしさんり)』

ピンポイントで探し当てるのは難しいと思うので、足の太ももの前側から脛骨上を触ってみて、硬さや痛みのある場所にお灸を置いてみると、早い方だとお灸して割とすぐに胃腸が動き出し、冷え対策にも有効です。

Webサイト「ツボネット」より引用

冷えに関して言えば、内くるぶしの辺りは特に冷えが入ってきやすい部分なので、足首周りの冷えている部分にお灸をしたり、『三陰交(さんいんこう)』というツボにお灸するのもオススメです。

※妊娠中の方は、足にお灸をし過ぎると血流がよくなり過ぎてしまう恐れもあるので、足にお灸をする際は1〜2箇所程度に留めておくようにしましょう。

Webサイト「ツボネット」より引用

首・肩・背中周りを緩められて、呼吸器系・皮膚・大腸が弱りやすい秋に起こりやすい、呼吸器系の不調、肌荒れ、乾燥、便秘などに効果的なツボは『手三里(てさんり)』

慢性的に扁桃腺や喉に症状を抱えている方にもオススメです。

Webサイト「ツボネット」より引用

個人的に1番好きなのは『内関(ないかん)』というツボ。

胃腸に良いだけでなく、ストレスや緊張感を緩めて、自律神経が乱れがちな現代人にオススメです!

「IKOSHI東西鍼灸院」HPより引用

今後のビジョン、多くの方に伝えたいメッセージ

編集部:「これまでたくさんの素敵なお話や、これからの秋冬に役立つセルフケアの知恵を教えて頂きましたが、そんな菅さんが今後掲げているビジョンや伝えたいメッセージなどがあれば最後にお伺いできますか?」

菅さん:「昔は自分にできることを色々調べたり勉強して、何でも自分でできるようになりたいと思っていましたが、1人でできることには限界があるので、私自身は今ある鍼灸や自然療法の知恵を深めながら、様々な専門家の方と手を取り合って、ホリスティックに色んなアプローチの仕方で、目の前の1人ひとりの方の健康や幸せをサポートしていきたいという想いが強いです。

特にこれからの時期は冷えで不調が出やすい時期なので、お灸以外にも、多くの内臓が集まる腹部を温められるカシミア100%の腹巻などのこだわって作ったプロダクトも、数量限定ではありますが必要な方にお届けできたらと思っています。

サロンでの1体1での施術はもちろんですが、今後も定期的にワークショップやリトリートイベントなどを通して、サロン以外の場所でも誰かの健康や幸せに携わっていきたいと考えています。」

※こちらの記事は、2022年10月21日に開催したインスタライブを元に執筆しております。アーカイブはこちらよりご覧頂けます。

PROFILE
菅 あゆみ(Ayumi Suga)
はり師・きゅう師国家資格 | 全米ヨガアライアンスRYT200

はり師・きゅう師国家資格取得後、日本の治療院にて働く。その後、東洋医学を追求するためヨーロッパ、インドへ渡り東洋医学とヨガを学ぶ。帰国後、東京代々木上原に「Herb and Needles」鍼灸サロンを開業。現在は、「OKYU」や「HARAMAKI」など日常のセルフケア商品もプロデュースしている。

Web site:https://www.herb-needles.com/
Instagram:https://www.instagram.com/herb_and_needles/

鍼灸 | Herb and Needles | 代々木上原 | 渋谷区
代々木上原駅、徒歩2分にあるプライベート鍼灸サロン「Herb and Needles」。鍼灸治療に、自然療法であるメディ …
www.herb-needles.com

今回素敵なお話を聞かせて下さった菅さんがプロデュースした、煙の出にくいHerb and Needlesオリジナルの【OKYU(使い方講座動画・資料付き)】は、オンラインショップ「Holistic Life」でも好評発売中。ぜひこの機会にお試し下さい。

OKYU(使い方動画・資料付き)【Herb and Needles】 | holistic life ...
OKYU(使い方動画・資料付き)【Herb and Needles】 | holistic life …
お灸は古来中国より東洋医学の基礎療法として用いられ、指圧、鍼灸と並び効果のある治療として伝承されてきました。原料は生命力 …
pharmacy.thebase.in
この記事を書いた人
佐々木 貴美
ホリスティック薬剤師。Holistic Life代表。調剤薬局で約7年の臨床経験、自然派薬局の立ち上げ・薬局長、漢方専門薬局での経験を経て、西洋医学だけでなく、中医学やアーユルヴェーダ、自然療法、美容、エシカルなどを融合し、「心と体を本質的に健やかで美しく、幸せに」をテーマにカウンセリング・講演・情報発信・WEBコンテンツ運営・監修などを行う。電子書籍「健康美を手に入れて自分を輝かせるための15の処方箋」著者。デッドスペース×広告のマッチングサービス「MACHISUPE(マチスペ)」PR。

関連してる記事