ギラギラと太陽が照りつけ、全国的に暑い日が続いていますが、体のだるさや食欲不振など夏バテでお悩みの方も多いのではないでしょうか?

熱中症や夏バテを予防するだけでなく、次の季節に疲れを持ち越さないためにも、今回は「夏の不調を予防・改善するための漢方養生法」についてご紹介します。

身体だけでなく心にも影響を及ぼす、「暑邪」に注意!

東洋医学では季節と人の健康状態は密接に関係すると考えられており、夏は「暑邪(しょじゃ)」により体内に熱がこもることで、「心」と「小腸」に不調の起こりやすい時期

「心(しん)」は”循環器系”と”精神面”に関わるため、機能が低下すると、動機や息切れ、イライラ、不眠などを感じやすくなります。

また、「小腸」は”食物の消化・吸収”に関わるため、機能が低下すると、食欲不振や軟便・下痢などの不調にもつながります。

「心」や「小腸」を補う食材を取り入れる

ゴーヤや緑茶などの「苦味」の食材や、トマトやなつめなどの「赤色」の食材は、「心」や「小腸」を補うと言われています。

「小腸」による食物の消化・吸収をサポートする意味では、腹7分目を心がけ、よく噛んで食事するように心がけることも併せて大切です。

体内にこもった熱を冷ます食材を取り入れる

ゴーヤやトマト、スイカ、きゅうりなどの夏野菜は水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体内にこもった熱を逃し、不足しがちな栄養を補ってくれるだけでなく、色鮮やかな野菜はフィトケミカル成分による「抗酸化作用」も期待できて、紫外線によるお肌のダメージ軽減にもつながるばかりか、旬の野菜は栄養価が豊富な上に流通価格も安いので、良いことづくめ。

南国の暖かい地域で育った食材、生の食材(ローフード)、緑豆、ペパーミント、レモングラスなども身体を冷やす「清熱系」の食材なので、適度に取り入れても良いでしょう。

体の熱を冷ますのは大事だが、気をつけたいこと

夏は冷たい食事や飲み物をとる機会がどうしても多くなりますが、冷たい飲食物のとり過ぎは胃腸の冷え、消化・吸収力の低下につながってしまうので、氷なしや常温で飲み物を飲むようにしたり、体を温める効果のあるネギ・生姜・ミョウガ・大葉などの「薬味」を活用するのもオススメです。

冷房で「冷え」を感じている方も意外と多く、体が冷えると代謝や免疫力を低下を招く原因にもなり、かえって夏バテ・秋バテしやすくなってしまいます。

冷え性の方は、夏でもシャワー浴で済ませずに湯船につかったり、足湯を活用したり、体の中でも特に冷えやすい足首・お腹周りを冷やさないようにレッグウォーマーや腹巻きなどを活用したり、寒さを感じたら調節できるようなカーディガン・ストールなどを持ち歩くようにしたり、飲み物や食事に「蒸し生姜」などの体を温める効果のある食材をプラスしてみましょう。

脱水を防ぐため、水分とミネラルの補給を!

大量の汗をかく夏は、水分補給はもちろんのこと、汗と一緒に流出してしまう塩分などのミネラルの補給も大切です。

体内の水分(津液)が不足すると、唇・舌・皮膚の乾き、硬い便、足をつりやすさなどの症状が出やすく、血液の濃度が濃くドロドロになることで、循環器・血管系の疾患をお持ちの方は血栓(血の塊)ができやすくなったり、尿酸値が高めな方は痛風発作を起こしやすくなるリスクもあります。

一気にガブガブ水分をとっても、吸収しきれず、体全体に行き渡らない上に、「のどが渇いた」状態の時には、すでに脱水状態になっているので、のどが乾いていなくても少量ずつ、こまめに水分補給を心がけましょう。

水分補給に適さない飲み物

緑茶やコーヒーなどのカフェインを含む飲み物、アルコール類には「利尿作用」があり、清涼飲料水や炭酸飲料、アイスなどに含まれる「糖分」のとり過ぎも、かえって脱水状態になりやすくなるため、注意が必要です。

アルコールを飲む際は一緒に水も飲むようにしたり、炭酸飲料は糖分の入っていないシンプルな炭酸水を選ぶように心がけましょう。

水分補給に適した飲み物

麦茶やルイボスティーはノンカフェインでミネラルを含むため、夏の水分補給にピッタリ。

また、酸味をプラスすると「収れん作用」によって余計な発汗を防ぐことができるので、スッキリしたものを飲みたい時は、炭酸水にレモンを絞って飲むのもオススメです。

実際に熱中症・夏バテになってしまった場合は、ポカリスエットやアクエリアスのような、ミネラルが少なく糖分の多い「清涼飲料水」ではなく、OS-1やアクアソリタなどの「経口補水液」を選ぶように心がけましょう。

OS-1やアクアソリタに含まれる人工甘味料・香料などは体に良いとも言い切れないため、気にされる方は自宅で手作りしたり、麹由来の自然派・経口補水液なども販売されているので、ぜひお試しになってみてはいかがでしょうか?

手作り「経口補水液」の作り方

水1Lに対して、塩小さじ1/2、砂糖大さじ4と1/2を混ぜるだけで、簡単に自宅でも「経口補水液」を作ることが可能です。

ただし、精製された塩や砂糖にはミネラルが少ない上に、精製された砂糖は血糖値を急上昇させて「糖化(老化)」リスクを高めてしまうので、なるべく精製されていない天然塩や、低GIでミネラルも豊富な黒糖やココナッツシュガーなどの糖を使用するのがオススメです。

「気力の消耗」を回復することも大切

夏は暑さでも体力が消耗しますし、東洋医学では、汗と一緒に「気(生命エネルギー)」も消耗することによっても、疲労感や倦怠感、食欲不振などの不調が起こりやすいと考えられています。

夏に起こりやすい食欲不振によっても、食事から体内に「気」を取り入れることができなくなってしまうので、食欲が無い場合は、お粥や甘酒などの消化しやすいものを取り入れてみても良いでしょう。

肉類、えび、うなぎ、鶏卵、山芋など「気」を補う食材を取り入れたり、早寝早起きを心がけて自然から「陽気」を取り入れるようにしたり、無理しすぎないようにしたり、十分睡眠を取るよう心がけたり、昼寝を取り入れることも大切です。

夏バテ・熱中症に有効な漢方

体に元気を補う「朝鮮人参(高麗人参)」

体の五臓全ての機能をサポートし、「気」を補うため、夏の体力消耗のサポートにオススメです。

紫外線によるシミ・日焼け改善にも有効な「血流改善作用」もあり、自律神経のバランスを整えたり、ストレスへの耐性を高める「アダプトゲン作用」も持つ生薬です。

熱中症の予防・ケアに「生脈散(しょうみゃくさん)」

「気」を補い、疲労感や倦怠感を回復させるだけでなく、汗で消耗しがちな「津液(水分)」も補うことができる漢方薬。

お子様からご高齢の方まで広い年代で使用できて、妊婦・授乳婦の方でも服用可能な、熱中症の治療・予防の両方に使用できる頼もしい存在です。

体にこもった熱を発散する「牛黄(ごおう)」

解熱作用、強心作用、鎮痙作用などの働きがあり、動物性の生薬のため即効性もあり、効果もパワフルで、動悸・息切れなどの症状改善に有効です。

夏に無理しすぎてしまうと、夏バテや熱中症だけでなく、秋バテなど次の季節にも影響が及んでしまいます。

丁寧に自身の体や心と向き合ったり、日々のちょっとした心がけで、元気に夏を満喫しましょう。

この記事を書いた人
佐々木 貴美
ホリスティック薬剤師。Holistic Life代表。調剤薬局で約7年の臨床経験、自然派薬局の立ち上げ・薬局長、漢方専門薬局での経験を経て、西洋医学だけでなく、中医学やアーユルヴェーダ、自然療法、美容、エシカルなどを融合し、「心と体を本質的に健やかで美しく、幸せに」をテーマにカウンセリング・講演・情報発信・WEBコンテンツ運営・監修などを行う。電子書籍「健康美を手に入れて自分を輝かせるための15の処方箋」著者。デッドスペース×広告のマッチングサービス「MACHISUPE(マチスペ)」PR。

関連してる記事