漢方を知って学べる 漢方用語辞典

シェアする
ホリスティックライフマガジン漢方辞典さし紫蘇子
か き く け こ
さ し
ち て と
な
は ほ
ま
よ
り

紫蘇子 しそし

紫蘇の種で、下気(降気)の作用があります。

構成生薬

紫蘇子

働き

降気作用

こんな症状に

咳が出て息が吸えない時、呼吸困難

使い方

去痰作用、理気作用は弱いので、こうした作用を持つ生薬を加える必要があります。
シェア
ツイート
Pocket
Feedly
はてブ
LINE

Warning: Undefined array key 1 in /home/r0340587/public_html/holistic-life-magazine.com/wp-content/themes/glossary_v1/single.php on line 61

関連してる記事

し

小青竜湯 しょうせいりゅうとう

解表薬(辛温解表・温肺化痰・止咳平喘・利水)。 体力があり、表寒、薄い多量の鼻汁や痰、咳などの症状を伴う感染症初期...

辛夷 しんい

モクレン科モクレンのつぼみを乾燥させたもので、鼻詰まりを通し、頭痛を止める作用があります。

生姜 しょうきょう

ショウガ科ショウガの新鮮な根茎。料理にも使われるように健胃作用があります。古人は嘔吐の時の要薬として、生姜汁3〜10...

紫蘇葉 しそよう

シソ科チリメンジソの葉を乾燥させたもの。成分は葉に含まれる精油です。

オススメコラム

乾燥や冷え、気分の落ち込みを防ぐ!秋の漢方養生セルフケア

気温もだいぶ涼しくなりましたが、寒暖差や空気の乾燥で体調を崩されたり、夏の疲れが出て、秋バテ気味の方も多いのではな...

2021.9.13

【FYTTE連載#13】乾燥対策に選びたいうるおい食材は白色と辛み!冬前に知りたい乾燥対策のポイント

学研が運営するヘルスケアメディア「FYTTE」に、連載「ホリスティック薬剤師の処方箋」が掲載されました。 第13回目となる...

2020.11.1

【FYTTE連載#10】暑い季節は「気」が消耗しがち。ガンバりすぎないことも大切

学研が運営するヘルスケアメディア「FYTTE」に、連載「ホリスティック薬剤師の処方箋」が掲載されました。 第10回目となる...

2020.7.29

Holistic Life Magazine(ホリスティックライフマガジン)は、ホリスティック・ウェルネスなライフスタイルがもたらす心と健康への近道を、薬剤師の視点からみなさんにご紹介していく実践的なウェブメディアです。

漢方用語辞典