漢方を知って学べる 漢方用語辞典

シェアする
ホリスティックライフマガジン漢方辞典さ
か き く け こ
さ し
ち て と
な
は ほ
ま
よ
り
  • は
  • た
  • ま
  • か
  • な
  • や
  • さ
  • ら

さ

柴胡 さいこ

セリ科ホソバミシマサイコの根。解熱作用やストレスによる緊張症状を和らげる作用があります。

辛夷 しんい

モクレン科モクレンのつぼみを乾燥させたもので、鼻詰まりを通し、頭痛を止める作用があります。

紫蘇子 しそし

紫蘇の種で、下気(降気)の作用があります。

紫蘇葉 しそよう

シソ科チリメンジソの葉を乾燥させたもの。成分は葉に含まれる精油です。

細辛 さいしん

ウマノスズクサ科ケイリンサイシンの根をつけた全草を乾燥させたもの。細辛の名はその根が細くて辛いことから名付けられま...

生姜 しょうきょう

ショウガ科ショウガの新鮮な根茎。料理にも使われるように健胃作用があります。古人は嘔吐の時の要薬として、生姜汁3〜10...

小青竜湯 しょうせいりゅうとう

解表薬(辛温解表・温肺化痰・止咳平喘・利水)。 体力があり、表寒、薄い多量の鼻汁や痰、咳などの症状を伴う感染症初期...

山査子 さんざし

消化を促し、血の巡りを改善する生薬。 姫りんごに似た形の、強烈な酸味を持つ果実で、肉料理など脂っこい食事や外食が多...

オススメコラム

【FYTTE連載#11】水分補給のコツって? 暑さに負けないナチュラルセルフケア

学研が運営するヘルスケアメディア「FYTTE」に、連載「ホリスティック薬剤師の処方箋」が掲載されました。 第11回目となる...

2020.8.21

はり師・きゅう師 菅あゆみさんに伺う、セルフケアに取り入れたい「鍼灸・自然療法の魅力」

古くからセルフケアや治療に用いられてきた「鍼灸」・「東洋医学」や、アロマテラピー・ハーブなどの「自然療法」。 これ...

2022.11.15

乾燥や冷え、気分の落ち込みを防ぐ!秋の漢方養生セルフケア

気温もだいぶ涼しくなりましたが、寒暖差や空気の乾燥で体調を崩されたり、夏の疲れが出て、秋バテ気味の方も多いのではな...

2021.9.13

Holistic Life Magazine(ホリスティックライフマガジン)は、ホリスティック・ウェルネスなライフスタイルがもたらす心と健康への近道を、薬剤師の視点からみなさんにご紹介していく実践的なウェブメディアです。

漢方用語辞典