ストレスや自律神経の乱れに振り回されない!春の漢方養生法

ストレスや自律神経の乱れに振り回されない!春の漢方養生法

春らしい陽気が続くこの頃ですが、環境の変化によるストレス、自律神経の乱れ、花粉症など、病院に行くほどではないけれども、様々な不調を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

自然との調和・病気の予防を重視する東洋医学では、季節ごとに起こりやすい不調を予防し、次の季節に向けて体調を整えるために、季節に合わせた「養生(ようじょう)」を行います。

今回は「春を健やかに過ごすための、漢方養生法」についてご紹介します。

春に乱れやすい「肝」の養生が大切

春は冬の間に溜め込んだもの・思いなどを発散させる時期の為、解毒・排泄の役割を担う「肝」への負担が大きくなります。

東洋医学における「肝」とは、単に臓器としての肝臓を指すだけではなく、血流、自律神経などにも関わっており、「肝」に負担がかかり上手く働かなくなると、

・精神的なイライラ、ストレス・めまい・頭痛・目の充血、目のピクピク・自律神経失調症・血圧の上昇・熟睡できない・生理不順、生理痛

などの不調が起こりやすくなります。

「肝」の養生法

ストレスを溜め過ぎず、気分転換を

イライラしたり、過度のストレスは「肝」を傷めるだけでなく、気の巡りも悪化することで不調にも繋がりかねません。

適度な運動でストレスを発散したり、セロリ・柑橘類・大葉・パクチーなどの香味野菜レモングラス・ペパーミント・柑橘類の精油やハーブティーマイカイカ・エゾウコギなどの薬膳食材も気巡り改善にはオススメです。

必要に応じて、加味逍遙散(かみしょうようさん)や香蘇散(こうそさん)などの漢方薬も有効です。

「肝」をサポートする食材を取り入れる

田七人参なつめ、菊花、枸杞の実、ウコンなどの薬膳食材緑黄色野菜や青魚などの「緑」「青」の食材柑橘類・酢・いちご・梅などの「酸味」の食材は「肝」のサポートに良いと言われています。

「酸味」には収斂作用がある為、摂り過ぎは春の発散を妨げてしまうので、適度な量を心がけましょう。

解毒を促す食材・食事法

菜の花・たらの芽・ふきのとう・ウドなどの春野菜に含まれる苦味成分「植物性アルカロイド」は新陳代謝を高め、老廃物の排泄を促すと言われています。

春キャベツに含まれる硫黄化合物の「イソチオシアネート」や「ビタミンU」は肝臓の解毒機能を高めると言われています。

また、たけのこ・ふきのとうなどは、腸内の老廃物を排出する「食物繊維」や、体内の余分な水分を排出する「カリウム」が豊富に含まれています。

これらの食材を取り入れる以外に、「ファスティング(断食)」も肝臓の機能を高めたり、デトックス効果、腸内環境改善効果などが期待出来ます。

陽気を養う生活を心がけて、「風邪(ふうじゃ)」を防ぐ

春はよく風が吹きますが、これが人体に悪影響を与えると「風邪(ふうじゃ)」という春に多い病気の原因となり、様々な病気を引き起こします。

風邪の症状は主に身体の上部に現れて、頭痛、鼻水、くしゃみ、咳、喉の痛みなどの症状が出る風邪や花粉症が起こりやすく、「よく動き、変化する」性質もあるため、症状が急速に進行し、患部は固定されず移動し、症状が出たり消えたりする特徴が見られます。

漢方では「春は補陽」と言って、陽気を補うことで、外部から侵入する病気の原因から身を守る作用があると考えられています。

「陽気」を補う養生法

早寝・早起きを心がける

1日の中でも、朝方から夕方にかけては「陽」、夕方から朝方にかけては「陰」が優位になる時間帯と言われており、自然の陽気を取り入れる為にも、早寝・早起きを心がけると良いでしょう。

胃腸に負担をかけないように

「気」をはじめとした体内活動のエネルギーは、主に食事から作られる為、体内に取り入れた食材を胃腸で消化・吸収がしっかり出来ることが大切です。

ナツメ・山芋・さつまいも・かぼちゃ・はちみつなどの「甘味」「黄色」の食材、発酵食品などの食材は、胃腸の働きをサポートするのにオススメです。

また、肉や脂肪の多い食事を控え目にしたり、サッパリした味付けを心がけることも大切です。

「気」を補う漢方薬

補中益気湯、玉屏風散、衛益顆粒などの漢方薬は、「気」を補うことで、風邪から身を守るバリア機能を高めると考えられています。

風邪をひきやすい方、花粉症、疲労感・倦怠感、食欲不振、ストレスからの胃腸の不調などでお悩みの方はぜひお試し下さい。

体の冷えには要注意

春は気温差が大きい為、暖かくなったからといって急に薄着になると、寒の戻りがあった時に体が冷えて、血流が悪化し、体内の様々な不調の原因となってしまうので、油断大敵です。

首、足首、手首、腹回りは体の中でも特に冷えやすい場所なので、温度調節しやすいようにカーディガンやストールなどを持ち歩くようにしたり、上半身は薄着でも下半身・足元が冷えないようにしたり、シャワーで済ませずになるべく湯船に浸かるように心がけましょう。

最後に

漢方というと、漢方薬を飲むことをイメージされる方も多いかもしれませんが、「一に養生、二に漢方」とも言われ、まずは生活の土台を整える養生を行うことが大切です。

季節に合わせて丁寧に養生生活を心がけることで、薬やサプリメントなどに頼らなくても不調の予防・ケアができる上に、次の季節も健やかに迎えることが出来るので、ぜひ1つでも出来ることから日常に取り入れてみてはいかがでしょうか?



この記事を書いた人
佐々木 貴美
ホリスティック薬剤師。国際中医師。Kindle電子書籍「健康美を手に入れて自分を輝かせるための15の処方箋」著者。調剤薬局・漢方専門薬局での臨床経験を経て、西洋医学だけでなく、中医学やアーユルヴェーダ、自然療法、美容、エシカルなどを融合し、「体の内側から健康で美しく、ハッピーに!」をテーマに活動中。

関連してる記事